動画を外注してみたいが、どうすればよいのか分からない、とお考えの方も多くいらっしゃると思います。
本記事では外注の方法や進め方、気を付けるべき点をご紹介します。
\ 採用動画はGlis Production /
・大手〜個人まで制作実績多数
・新卒/中途向けにも対応可能
・御社の魅力を徹底ヒアリング
まずは無料相談からお問い合わせください。
先着10社限定で50%OFF!
動画作成を外注する方法
社内に動画専門の部署がない限り、外部に委託する企業が多いと思います。動画制作を外注する場合は、下記の2つのどちらかに委託することになります。
- 制作会社
- フリーランス
それぞれの特徴について説明します。
制作会社に直接依頼することは、動画作成を外注する方法で最も費用対効果が大きい選択です。
- 社内で一貫して企画、撮影、編集の全行程をカバーできるためクオリティを担保できる
- 組織で行っているためコミュニケーションも円滑にできる
- 実際の制作にあたっての様々な考慮事項に柔軟に対応・改善すべき提案ができる
- 代理店を挟まない場合は代理店の手数料分の費用が抑えられる
ただし、専門の制作会社に依頼する場合、コストが比較的高くなる可能性があります。例えば3DCG、VFX(ビジュアルエフェクト)といった特殊効果、シナリオが凝ったドラマ企画などは、費用が高いです。
動画の費用は企画によってバラバラですが、一般的な企業ビデオは1本35万円~300万円程度のレンジで制作しています。
ブランディングムービーや企業の価値の言語化など、企画やコピーの制作も発生する場合は別途費用が発生します。実際にお客様がどこまで発注したくて、どこまでお客様が行われているのか、が明確になって金額が決まります。
採用動画の料金相場とは?費用対効果を最大限引き上げるコツフリーランスに直接依頼することで、主に費用感が抑えられます。どういったフリーランスか、は人によって様々ですが、ここでは簡単な企画・撮影・編集ができるフリーランスを例に紹介します。
- 制作人数が少ないため費用が抑えられる
- 費用が少ないにも関わらず品質が良い
編集のみできるフリーランスもいれば、企画から相談に乗って撮影・編集まで行えるフリーランスもいます。
制作会社に比べてコミュニケーションが柔軟ではありませんが、費用が抑えて、品質の良い動画ができるのが最大のメリットです。
もちろん、フリーランス個人によって個性が様々ですので、一長一短とも言えます。
映像業界は非常に属人性の高い仕事です。制作会社からフリーランスに依頼する時も「人の個性を知り、信頼できるかどうか」を見ています。フリーランスに依頼する場合は、一度対面で顔を合わせてから仕事するのをおすすめします。
採用動画制作|外注と内製、どちらがベスト?比較ガイド社内で動画制作の案件が発生した場合、動画制作の専門家がいなければ、取引先や周辺に動画制作ができそうな方を探しますよね。実際は動画制作しないけど、動画制作を引き受けるのが代理店です。
代理店は、多くの企業様がすでに取引経験のある、デザイン会社(ポスターなどのグラフィック制作がメイン)、web制作会社(webサイト制作がメイン)、PR会社(広報パートナーなど)が挙げられます。
素晴らしい制作会社、フリーランスの方と協働であなたが求める動画が制作されることでしょう。
- すでに取引がある会社であれば社内の承認が通りやすい
- 企画がまとまってない状態でお願いしてもなんとかしてくれる可能性が高い
すでに取り組んでいる会社との取引なので、コミュニケーションが円滑です。
ただ基本的に動画制作の専門家ではないので、二次請けに動画制作会社がいます。代理店経由で制作のみ任せている場合は、動画制作会社に直接発注する料金より20%程度高い料金で見積されているはずなので、コストは全体的に高くなります。
制作物は最終的に制作会社が制作するため、品質は安心ですね。
制作会社の探し方
最も費用対効果が大きい制作会社の探し方について、紹介していきます。下記は、多くの方がどのように制作会社を見つけているのか、多い順で紹介していきます。
- 知り合い/取引先経由で紹介してもらう
- 検索してリスティング広告で見つける
- 相見積サイトで数社紹介してもらう
- SNSの広告で見つける
- SNSで有名なインフルエンサー
- 参考にしたい動画のクレジット表記から制作者を見つける
- 展示会で見つける
- 個展でクリエイターを見つける
など、方法は様々です。実際に制作した動画を見て、どんな動画を作っているのか必ず確認しましょう。
採用動画をご検討の方はこちら
失敗しない!おすすめの外注先の探し方・見つけ方
失敗しないおすすめの外注先の探し方・見つけ方は下記の通りです。
- 比較サイト(相見積もりサイト)を使う
- 展示会への参加
- 知り合いからの紹介
- インターネット検索やSNSで見つける
ほとんどが上記の方法で見つかるので、それぞれの特徴やメリット、デメリットを紹介いたします。
本記事を通して、自社に合う外注先を見つけてください。
1つ目は比較サイトを使う方法です。相見積もりサイトとも言われます。
特徴|複数の企業が掲載されているサイト
比較サイトを利用して動画制作の外注先を探すことで、多くの制作会社を見つけ、それぞれ比較することができます。さまざまな制作会社の情報が載っていて、下記の事項が一目でわかります。
- サービス内容
- 価格帯
- 専門分野
- 地域
- 実績/ポートフォリオ
効率的に検索できるのがポイントです。
メリット|簡単に複数の業者を見つけることができる
比較サイト(相見積もりサイト)のメリットは、簡単に複数の業者を見つけることができる点です。
実質無料で制作会社の検索から見積書の発行まで、利用することができます。
外注先を探す時間と労力を節約できるのがとてもいいので、サクッと見つけたい方は比較サイトで良いかなと思います。
デメリット|複数企業からの連絡対応が面倒
比較サイト(相見積もりサイト)のデメリットは、複数企業からの連絡対応に追われることです。
同時に複数業者(3社〜6社)から営業の電話・メールがくること、それぞれに対して企画の説明をすることや提案の確認を行うなどの対応をすることになります。
また掲載情報の更新が遅れている場合や、サイトが特定の制作会社を推奨している場合などもあり、情報の正当性がしっかりと確保できているとは言えません。
動画制作の外注先を探す2つ目の方法として、展示会への参加をおすすめします。
特徴|多様な企業と直接交流
展示会は、動画制作会社を含む多数の業界関連企業が一斉に自社のサービスやポートフォリオを展示する場です。これにより、対面での交流が可能で、その場で企画の相談や概算見積もり、実績やポートフォリオの評価もできます。
弊社も展示会によく出展していて、その場の方がお客様の悩み・課題感を聞けて、両社にとって最適なご提案ができるかと思っています。
日本最大級の展示会は『コンテンツ東京』という展示会で、映像関係者以外にデザイン関係者などもいらっしゃるので、ぜひ企業様は参加することをおすすめします。
メリット|様々な出展者の比較と即時性
展示会へ参加するメリットは、多くの企業と直接対話しながら、業務フローや専門性、対応能力、実績を測ることができることです。また、自社の体制に対して柔軟に対応してくれるか、予算に対して柔軟に対応してくれるか、など話す中で測ることができます。
実際に話す中で担当者同士が雰囲気が合うとか、コミュニケーションがちょうどいいとか、そういった数値じゃ測れない部分もわかるので、展示会はとてもおすすめです。
デメリット|移動・参加費用のコストがかかる
展示会へ参加するデメリットは、移動コスト・参加費用のコストがかかることです。しかし『コンテンツ東京』のような大規模な展示会では、関東圏外からも多数の出展者や参加者が集まります。
地元や近隣地域に止まらない多様な企業と接触することができ、幅広い業界の最新情報やトレンドを一手に入手する絶好の機会です。
同じ地域から来た参加者や出展者とのネットワーキングも期待できるので、地理的な制約を超えたビジネスチャンスが得られます。
動画制作の外注先を探す3つ目の方法として、信頼できる知人からの紹介を利用する方法を解説します。
特徴|信頼性の高い紹介
知り合いからの紹介を通じて外注先を探す最大の特徴は信頼性が高いことです。この見つけ方は、個人的もしくは仕事を通したつながりを活用して、信頼できる情報源から推薦を得ることができます。
紹介される外注先は、紹介者の実際の経験に基づいており、その評価やフィードバックを直接確認することが可能です。
メリット|コミュニケーションの円滑化
紹介による外注先探しのメリットは、何よりも信頼性の高さにあります。すでに知り合いが良い経験をした上で、紹介しているので、新しい取引先としては心強い存在です。
紹介で得られる信頼性は双方にとって信頼感が比較的に高いので、コミュニケーションもスムーズです。プロジェクトの詳細や様々な要件についても議論が進むでしょう。
デメリット|選択肢の限定と関係のリスク
展示会へ参加するデメリットは、紹介された取引先が「必ずしも自身のプロジェクト要件や予算に合う訳ではない」ということです。
依頼しても断られる可能性がある場合は、違う手段で取引先を探さなければいけません。また依頼ができた後に、プロジェクトの進行がうまくいかなかった場合、既存の関係に悪影響を及ぼすリスクも考えられます。
他にも紹介者の経験が個人的なものであった場合、他のクライアントの異なるニーズに適応できない可能性もあります。
紹介されてから実績を確認し、関連業界や動画の知識がある方の評価や意見をもらってから取引を始めると安全でしょう。
動画制作の外注先を探す4つ目の方法は、自分で探す方法です。
特徴|広範囲の情報収集と高い労力
自分で外注先を見つける方法は、インターネット検索やソーシャルメディアを使った情報収集がほとんどです。
この方法では、個人のリサーチ能力と動画業界の知識が必要になるため、属人性になっていきます。また業者を見つけてからの業界での評価や社内での意見交換も必要になってきます。
メリット|選択肢が幅広い&動画業界について知れる
自力で探す最大のメリットは、選択肢の広さです。自ら動画業界を調査することで業界のトレンドや価格の相場についても理解が深まりますし、1番費用を抑えて依頼できる可能性があります。
今では多くの制作会社がSNSを更新しているので、それらの発信内容を見て自分に合っているのか、を確かめられます。
- X
- YouTube
- Vimeo
連絡を取るときは直接交渉になるので、良い条件で打診してみましょう。
デメリット|情報の選別と時間の負担
自力で害虫を探すデメリットは、大量の情報から適切な候補を選ぶための時間と労力が負担になることです。
適切な外注先を見つけるまでに時間がかかり、外注先の質を判断するための専門知識や経験が不足してる場合は、見つけられないリスクもあります。
個人的には展示会に参加して出展者と会話することが顔が見れるので、探し方として最も良いかと思います。また、サイトで見つけた場合は様々な人に「1度お問い合わせして話をする」が大事になってくるので、少しでも良いと思ったら一旦お問い合わせしてみるのが良いかと思います。
外注するときの進め方とポイント
外部委託するときは、明確なスケジュール、動画制作工程の管理が必要です。ここでは外注プロセスの進め方と重要なポイントを詳しく解説します。
最初のステップは「適切な外注パートナーを見つけること」です。
映像業界は非常に属人性の高い仕事なので、制作会社からフリーランスに依頼する場合も「人の個性を知り、信頼できるかどうか」を見ています。
フリーランスに依頼する場合は、一度対面で顔を合わせてから仕事するのをおすすめします。
- どれくらいの実績があるのかを確認
- 得意なジャンルの確認
- コミュニケーションの雰囲気を確認
程度になります。あとは実際に仕事をして結果を見るしかありません。
仕事をして判断するのが1番判断しやすいので、事前にコミュニケーションとっても合うかどうか次第です。
動画制作はチームで行うものです。動画制作者だけでなく、出演する方(社員など)やスタジオのスタッフ、上長の承認などプロセスが多岐に渡ります。
- 動画の目的/目標
- 動画のターゲット設定
- 企画とコンセプトの策定
- プロジェクトスケジュールの確定
- 集客のプロセスの策定
- 配信チャンネルの選定
- 社員インタビューであれば、社員へのヒアリング
- 台本・コンテの作成
- 撮影
- 編集
- 効果測定と改善
動画制作をすることになった担当者は上記のプロセスを全てこなす必要があります。
このタスクをこなすためには、コミュニケーションもそうですし、さまざまな調整や意思決定が必要になります。
動画制作者は撮影・編集だけをするオペレーターではなく、動画の意図をしっかりと把握して一緒にプロジェクトを成功させるパートナーとして接しましょう。
動画制作は大まかに「準備段階」「制作中」「納品日」の3段階あります。
その段階ごとに外注パートナーとコミュニケーションを綿密に取ることで大事です。
定期的なコミュニケーションを行うことで想定していたイメージに差が出ないようにしたり、優秀な外注パートナーであればさらに「もっとこうした方が良いかも」といった提案がもらえます。
1回の動画制作で終わらず、年間を通したプロジェクトであればフィードバッグも大切です。撮影のたびにフィードバッグを行いましょう。
採用動画をご検討の方はこちら
外注するときの注意点
最後に外注するときの注意点を2点を紹介します。
- コストと品質のバランス
- コミュニケーションの設計
動画制作だけでなく、外部に委託することは上記の注意点を考慮する必要があります。
コストと品質のバランスをしっかりと把握しましょう。高品質な動画を制作するためには相応のコストがかかるため、予算内で最高の品質を求めることは現実的ではない場合があります。
1本35万円〜200万円程度
制作費用と動画の品質、そして動画の目的のバランスが合っているかを必ず確認しましょう。
また定期的の案件であれば制作側も多少の考慮がある場合もあります。
YouTubeのような長期的なプロジェクト、かつ、マネタイズまでに長い期間があるものはコストを掛けにくいと思います。しかし、動画制作者的には工数が変わらないので、YouTubeだからといって値下げは正直厳しいです。
先ほどもお伝えしましたが、定期的なミーティング、進捗報告、フィードバックの機会を設けることで動画の品質にズレがないかを確認しましょう。
しっかりとしたコミュニケーション設計をすることで、期待値の齟齬を最小限に抑え、プロジェクトの成功に向けて双方が同じ方向を向くことができます。
採用動画をご検討の方はこちら
他の記事はこちら
採用動画制作はGlis Productionにお任せ!
・大手〜個人まで制作実績多数
・新卒/中途向けにも対応可能
・御社の魅力を徹底ヒアリング
今なら先着10社限定で50%OFFキャンペーン実施中!
まずは無料相談からお問い合わせください。
採用動画はGlis Production